楊夫人は冬季うつの辛い時ってどうしてる?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]私も太陽の照らない地域に住んでいるので、色々対策を取ってるわよ![/speech_bubble]
冬の日照時間が少ないロレーヌ地方に住む私は、自慢ではないですけどほぼ毎年冬うつになります。
- 冬季うつの時の辛い時の対策は?
- 冬季うつに効果ある食べ物や、サプリは?
- 辛い時期を和らげる効果的なものは?
と、私が今まで試した辛い時期の過ごし方をお伝えします。
どれも効果のあったものですので、冬以外でもちょっと落ち込んだ時にもGood!
私の辛い経験により、みなさんの気持ちを和らげることが出来れば嬉しいです。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]ではこれから一緒に見ていきましょう。On y va! オニヴァ!(Here we go!)[/speech_bubble]
冬季うつの辛い時に良い食べ物は?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]それはビタミンDの食べ物です[/speech_bubble]
食べ物だと、あんこう、イワシ、にしん、さけ、ブリなど魚介類に豊富です。
私はイワシとしょうがを煮たものが好きで時々作って食べますが、いかんせん内陸なので魚が高いです。
ですから、ほとんどサプリメントで摂っているのが実情。
私の住むロレーヌ地方は日照時間が少ないので、大人でもビタミンDを取るように、主治医から言われています。
毎年冬に飲んでいるのがこれですが、正直美味しくありません。
近くに住む友達は液体の味がイヤだと言って、カプセルを飲んでいましたよ。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]どうせなら、私もカプセルをおススメします[/speech_bubble]
食べ物以外に楽になる、私のおススメもあります。
気休めかもしれませんが、ご覧くださいね!
冬季うつ対策におススメ!私の5点セット
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]冬季うつ歴13年の私のおススメはこれ![/speech_bubble]
フランス移住当初から、アンニュイなフランスの冬季にはやられっぱなし。
そんな撃たれ弱い私の、5つの方法をご紹介します。
即効性のあるものから、あとからじんわり効いてきたものなどご紹介します。
これらで少しでも、あなたの気分が晴れたら嬉しいです。
フラワーレメディのスイートチェストナット
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]これは私にはとても効果がありました![/speech_bubble]フラワーレメディというのは、簡単に言えばお花のエナジーを水に転写した液体です。
お花のエナジーが冬季うつに効果あるの?とお思いでしょう?
それが私には効いたのです。
フラワーレメディLoveの私が書いた詳しい内容は、こちらをご覧くださいネ。
フラワーレメディでも、ウチの近くの準薬局で買えるのが「バッチフラワーレメディ」と言うメーカーのもの。
38種類ある中で、私が選んでヒットしたのがスイートチェストナット。
そんなどん底状態には、このレメディが私には適していました。
そんな極度のどん底状態にはスイートチェストナットがおススメです。
個人差もありますが、私はこれを1日4回飲んだら、あくる日は多少ましになりました。
好きな音楽を聴く
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]NO MUSIC, NO LIFE!音に身を任せてみましょう[/speech_bubble]
私は宇多田ヒカルを聞いてひたすら泣いてましたが、中島みゆきでもOKです。
精神的に落ち着いた今、なぜ宇多田ヒカルだったのか自分でも謎ですが、意外とそんなもの。
あなたにも宇多田ヒカルがおススメという訳ではありませんが、あなたがその時に聴きたい!と思った曲を聴くのが一番。
私は頭と心に距離が出来て、苦しい思いをしました。
ですから、なぜだかひたすらこの曲ばかり、聞いて泣いていましたね。
読書する
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]私のおススメは五木寛之です[/speech_bubble]
五木さんのエッセイは、優しく背中をさすってくれるような温かさを感じるので、好きなんですよ。
色々本を持っていますが、先日読んだ『人生案内』はずいぶん気が楽になりました。
この本は読者さんのお便りに答える形式ですが、どの質問にも共通するのは『葛藤』です。
特に第4章の『悲しみの効用』は、泣きっぱなしだった私に効用がありました。
どこが良かったかというと「泣く=恥」ではないということを知った所です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]私は泣くなんて、子供みたいでカッコ悪いと思っていました[/speech_bubble]
私、毎年泣いて全然成長してなくてダメだなと思ってたんですが『悲しむということも大事』と書かれてありました。
悲しみからユーモアが生まれ、悲しみを知ることで喜びをつかみ取ることも出来る。
そう考えると、悲しみの真っ最中では悲しみ以外何も感じられませんが、無駄ではないのだな、と一歩引いて悲しみに浸っていられました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]大事なポイントは悲しみに抵抗しないで、辛さを味わうということです[/speech_bubble]
運動する
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]運動は非常に効果的です![/speech_bubble]
私は週2回合気道と、同じく2回合気道がべ-スの合気体操に通っています。
全世界の女性におススメしたい!と思う私が書いた記事はこちらです。
あ、男性にもいいですよ、なんてたって袴男子はカッコイイですから! https://monpetitcahier.com/archives/11544.html/
動きに集中することで、全てを忘れることが出来るからスッキリ。
稽古がない日は、家で室内トランポリンを飛んでいましたよ。
飛ぶと脳を活性化させてくれるので、ストレス発散にも効果がアリ!
我が家のトランポリンはこれで2代目ですが、YouTubeにたくさんトランポリンエクササイズの動画もあります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]特に海外のエクササイズなんて、はっちゃけた感じ多くこちらも陽気になれます[/speech_bubble]私は全米エアロビ大会の動画が好きで、これを真似して飛んでいました。
中でも1988年大会が最高なんですが、特に5:04の男性のキメポーズが一番グっと来ます!
特に冬場は外に行きたくない日が多いので、いつでも家で出来るトランポリンは持ってこい!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]トランポリンから数センチ高く飛ぶだけでいいですし、床への振動も殆どしません[/speech_bubble]
陽気な動きが思考停止させてくれ、悲しさを一瞬でも忘れさせてくれること間違いなし!
友達にひたすら話を聞いてもらう
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]人恋しくなったり、誰かに話を聞いてもらいたくなったら、素直にそう言って友達に甘えます[/speech_bubble]心強い友達に「今、ダメダメでドツボにハマっている」とか「ちょっと甘えさせて」と言って話を聞いてもらいます。
『そうだったんだ、大変だったね』と言って受け止めてもらえるだけでも、全然違うんですよね。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]それは私が女性だからかもしれません[/speech_bubble]
一番の目的は話すことで、自分の気持ちの整理することが出来るからです。
アドバイスはもらっても、もらなくてもどっちでもOK。
もし、もらえたとしたら「そんな考え方もあるのかあ」と素直に受け取ります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]私は楊夫人と違って、人に頼ることが出来ない性格なのよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]そんなタイプならフラワーレメディのアグリモ二ーで心を開いてみて![/speech_bubble]
アグリモ二ーは隠していた心の声を素直に話せるように出来る効果があります。
これは保存料はグリセリンなので、アルコールに弱いあなたでもOK!
人に頼ることが好きではないなら、無理に頼らなくても構いません。
私は甘えたちゃんなので、聞いてもらう方が心が楽になりますが、あなたも私の様に素直に人に甘えてみて!とは言いません。
もし話したいけど、話せる人がいないの…。
という場合なら、私の公式LINEに登録して頂くと、特典として私があなたのお話を30分じっくり聞かせて頂きます!
下の『Add friend友達追加』をクリックしてくださいね!
次はフランスでメジャーな対策を、お伝えします!
フランスでメジャーなうつ対策の光療法
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]光治療はフランス語でルミノテラピーと言います[/speech_bubble]日照時間が少ないので、光を浴びて解消させるのですが、電気屋さんに売られています。
友達も買い、夫の同僚は職場に持ち込んで使っているとのこと。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]その同僚にとっては効果があり、私の友達は『一番効果のあったのは、やっぱりビタミンD3だった』とのことです[/speech_bubble]私は来年のクリスマスプレゼントに、これサンタに頼もうと思っています。
という訳で、結論としてはビタミンDを取り、光を浴びながら音楽を聴いて運動し、疲れたら本を読む。
そして、それでも辛いと夜な夜な思いっきり枕を濡らす。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]こんな風に工夫してみると何もしないよりは、冬季うつが少しはマシになる気がします。それと、悲しいのは自分だけじゃなく、楊夫人もいると思っておいてください[/speech_bubble]
最後に冬季うつの時の食べ物について楊夫人からあなたへ
冬季うつの時の食べ物や、悲しみを和らげるおススメについてお伝えしました。
一番効果があるのは、何はなくともビタミンD!
これは、私の主治医の意見でもあります。
その他冬季うつ歴10年以上の私のおススメ方は、以下です。
- フラワーレメディを飲む(例:どん底の時のスイートチェストナット)
- 運動する
- 好きな音楽を聴く
- 読書する
- 友達に話を聞いてもらう
- ルミノテラピー(光治療)する
あとは、YouTubeでコントや漫才見るのもいいですよ。
私は中川家の「枚方はん」が好きで、この冬は30回は見ました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]2月半ば過ぎると段々ましになります。毎年春は来ます!そう思って悲しさを受け入れましょう (本当はイヤですけどね)
A bientôt! (またね)
[/speech_bubble]
コメント