なんとなく発音から、英語ではない言語っぽいですよね
- フランス語、それともイタリア語なの?
- どんな時に使うの?
- つづりはどう書くの?
- 「ボナペティ」言われた時の返事は?
そんな疑問に、毎日「ボナペティ!」と言っている私が詳しくお答えします。
実は、1場面でしか使われないと思われがちなこの言葉。
ですが、実際フランスで暮らしてみると、色々な場面で使っているんですよ。
では、これから一緒に見ていきましょう。 On y va! オニヴァ!(Here we go!)
目次
ボナペティとはどういう意味?フランス語?イタリア語?
ボナペティとは日本語で訳すと「召し上がれ」という意味です。
つづりは「Bon appétit」と書きます。
フランス語の「Bon appétit」に込められた意味は、実は次の様なんですよね。
訳すると「よい食事、楽しい食事をすることを望む」という気付いの言葉です。
これは食事を振る舞う側が食べる人に「Bon appétit」と、声を掛ける言葉であり、日本語の「いただきます」とは意味が違うんですよね。
そう、日本語の「いただきます」に該当するフランス語はないのです。
私も最初は、かなり戸惑いました。
では、次にボナペティ!と言われた時の返事をご紹介しますね!
ボナペティ!と言われた時の返事は?
例えばレストランで、注文した料理を持ってきてくれた店員さんに「Bon appétit ボナペティ=召し上がれ」と言われた時は、こう言ってください。
そして、食べ終わった後に、食器を下げてくれる店員さんやレジの店員さんに、以下のフレーズを言えば完璧です!
フランス語の「ごちそうさまでした」の意味に値する言葉です。
セテ (トレ) ボン
・C’était delicileux. 「大変美味しかったです」
セテ デリッシュウ
・J’ai bien mangé. 「よく食べました」
ジェ ビアン モンジェ※「C’était très bon.」も「C’était delicileux.」も意味は同じです。
すごく美味しかった時に、どちらかを使ってくださいね。
これらは、フランスの「ごちそうさまでした」の意味に値する言葉なんですよ!
あ、もし美味しくなかったら「Merci, au revoir メルシー オウ ホヴァ ありがとう、さよなら」だけでいいです。
では次に、どんな時に自分に向かって言われるか?を具体的にご紹介しますね。
どんな時にボナペティと言ったり、言われるの?
まずは「ボナペティ」と言われる時は?
それは、一般的にはテ-ブルに着い食べる直前に、一番多く言われます。
次は、自分が食べている最中です。
次に自分が「ボナペティ」と言う時です。
では場面ごと、詳しくご紹介しますね。
お昼前の挨拶として
お昼前とは午後12時前です。
一種の昼前の挨拶として言うこともあります。
具体的に言えば、午後12時前に誰かと別れる時です。
私の場合ですが毎日、お昼前の学校前で言ってます!
フランスの小学校は、昼食を食べに家に帰ってもいいんですよ。
私は毎日12時前に学校に迎えに行くんですが、息子が校門から出てくるまで、他の父兄の方と立ち話をしています。
いつも孫を迎えに来たおじいさん達と、毎日話をするんですね。
そして学校の門から出てきた息子が近くに来たら、別れの挨拶としておじいさん達へに「ボナペティ!」と別れています。
目の前に食事がなくても、この言葉を使います。
この時の意味は「召し上がれ」ではなく、どちらかと言うと直訳のような『良い食欲を=たくさん食べてね!』みたいな感じで言い合っています。
例えばこう言われた時の返事も「Merciメルシー=ありがとう」でOKです。
もしくは声を掛けて下さった方も、これから昼食を食べると予測する場合は「Merci vous aussi!メルシー ヴォウシイ=ありがとう、あなたもね!」と相手に気遣う言葉を返しています。
この様に、ランチ前の挨拶化としています。
実はフランスでは、色々な時間によって以下の様な挨拶をするんですよ。
- 朝にはBonne journée ボンジョルネ 「よい一日をお過ごしください」
- 午後にはBon après-midi ボナポミディ「よい午後をお過ごしください」
- 夜にはBonne soirée ボンソワレ「良い夜をお過ごしください」
- 同様に、昼前に「Bon appétit ボナペティ」と皆言っています!
これはフランスに来て、その場の状況から体験してわかったことでした。
次は自分が言う時について、ご紹介しますね。
どんな時に「ボナペティ」と言うのでしょうか?
誰かが食べている時に挨拶として
ちょっと分かりにくいので、私が遭遇した場面で説明しますね。
そのブースの品物を見ながら私は店主に「Bon Appétit ボナペティ!」
すると、店主が「Merci!メルシー」
私は若者に「Bon Appétit ボナペティ!」
すると、若者が「Merci!メルシー」
後から部屋に入った私は仲間に「Bon Appétit ボナペティ!」
すると、仲間が「Merci!メルシー」
こんな感じで、自分の知っている人はもちろんですが、見知らぬ人にも自分とごく近い距離であれば「Bon Appétit ボナペティ!」と声を掛ける時があります。
なんとなく、目があったり、隣の席の人が食べ始めようとしていたり…そんな時にこちらから「Bon Appétit ボナペティ!」と声掛けます。
ですが、そこから色々会話が始まるかもしれませんヨ!
やっぱりフランス語素敵だから勉強したい!と思ったら?
「フランス語がかわいいから!」という、たった一つの動機でも十分だと私は思います。
私自身は必要にかられて、イヤイヤ勉強しました。
ですがフランス語 を学ぶことで、それに付随してきたものがあまりにも多く、勉強し続けて(早14年)、本当によかったなとヒシヒシと感じています。
私がフランス語を学んで、良かったことは
- フランス人と会話が出来る(まだ流暢とは言いませんが)
- フランス語を学ぶ仲間が、世界中に出来た
- フランス語を通じて、趣味がさらに広がった
- フランス旅行中、現地の人々と会話して楽しい思い出が出来た
- フランス以外にも、フランス語圏の旅行で発揮出来た
- フランス語を共通の言語に、フランス人以外の外国人の友達が出来た!
- 日本語を勉強しているフランス人と友達になった
- 日本に旅行中の、フランス人観光客へお手伝いが出来た
- 人に対して、多少度胸が付いた
- ボケ防止に効果的(笑)
このように、フランス語で私は人生が変わりました。
あんなに嫌いだったのに、今では「ありがとう~フランス語!」です。
レッスン満足度97.4%(初級は65%)の老舗の語学講座のベルリッツなら、家でオンライン講座も可能なんですよね。
フランス語 を通じて仕事に役立てたり、一段と深みのある旅行したり、かけがえのない仲間と出会ったりと、あなたの世界を広げてみませんか?
最後に楊夫人から、あなたへ
ボナペティ!についてフランス在住の私が、日頃遭遇する使う場面など色々ご紹介しました。
まとめますと、こんな言葉です。
- ボナペティは「Bon’ appétit」と書くフランス語です。
- 意味は「召し上がれ」という意味で使うのが一般的ですが、昼前の挨拶としても使うことも多いです。
- 昼前の挨拶としての意味は「よい昼食を!」という心使いの意味で、声を掛け合っています。
実は食べる前でも、すでに食べている状態にでも言うことが出来る言葉。
ですから、レストランの隣の席の人にも、気軽に声を掛けてみてくださいね!
フランス語の挨拶一覧!とっさの時でも困らない便利なフレーズまとめに戻る
フランスに関するご質問やご意見がありましたら、下のコメント欄、お問い合わせ欄、公式ラインよりお気軽にお寄せください。
\フランスプチ手帳の公式LINE始めました /
LINEでしか話せない、耳より情報をコッソリお届けします。
下の『Add friend友達追加』をクリックしてくださいね!

あなたの応援クリックが私のカンフル剤!ポチっとクリックお願いします。
にほんブログ村
関連コンテンツと広告