不安定な気持ちの時に効果があるものなの![/speech_bubble]
あまり耳馴染みがない、フラワーエッセンスの存在をご存じでしょうか?
自然療法の一種ですが、主に精神状態に作用されるものなんですよ。
- 働きすぎて疲れ果てては落ち込む
- 子供を必要以上に叱ってしまった
- 自分の思い通りにいかなくてイライラ
- がんばっても報われない絶望感
- 得体のしれない恐怖
などなど、こんな気持ちの状態から本来の自分に戻してくれるのが、フラワーエッセンスなのです。
予測出来そうな状態の時に前もって飲むこと出来ますし、特に心配性やあがり症の方にぴったりです。
このフラワーエッセンスのおかげで、だいぶ気持ちが楽になりました!
特に心身共に疲労困憊しやすい、子育てママさんや毎日忙しいあなたにおススメです。
ではこれから一緒に見ていきましょう。On y va! オニヴァ!(Here we go!)[/speech_bubble]
フラワーエッセンスとはなに?どんなもの?
フラワーエッセンスとは一言で言いますと「お花の生命エネルギーを転写した水」です。
もう少し詳しく言うと、「自然の中で育った植物や岩清水で作った、癒しのエネルギーのエッセンス」なんですよね。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”] 癒しのエネルギーって抽象的な表現で、なんだか全然わからないわ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]そうでしょうね、まずお花にエネルギーがあるって知ってる?[/speech_bubble][speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]知らなかった!あるんだね!?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]そう、植物の中でもある特定のお花には魂(エネルギー)があるのね。
そのお花のエネルギーと人間の魂とが周波数が一致するのよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]なんだかよくわからないけど、そうなんだ![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]だから心の中で葛藤が生まれるとエネルギーの波長が不調になるんだけど、それをフラワーエッセンスが、再び調和した状態(本来の状態)へ戻してくれるの。[/speech_bubble]
そんなフラワーエッセンスですが、以下の名前で呼ばれることも多いです。
- バッチフラワー
- バッチフラワーレメディ
- フラワーレメディ
では次に、ちょっと勘違いされやすいフラワーエッセンスとエッセンシャルオイルについて、詳しく説明しますね!
エッセンシャルオイルとフラワーエッセンスとの違いは?
- エッセンシャル
- エッセンス
この似たような言葉が付くので、エッセンシャルオイルとちょっと混乱していませんか?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”] フラワーエッセンスってエッセンシャルオイルの1つのこと?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]間違われやすいんだけど、実は違うのよ。簡単に分かりやすく言うと、エッセンシャルオイルはオイル(精油)
フラワーエッセンスは水ベースの飲み物なのよ![/speech_bubble]
エッセンシャルオイルは天然純度100%のオイルで、アロマテラピーに使われるオイルです。
反対にフラワーエッセンスの原料のベースは、湧き水。
お花のエネルギーを水に転写して、保存料のグリセリンやアルコールを加えた水なのです。
あくまでお花のエネルギーを転写するのであって、お花から抽出したエキスではありません。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]ですから、匂いも香りもしないんですよ![/speech_bubble]両方共自然素材の製品ですが、実は全く違うでしょ?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”] じゃあフラワーエッセンスはアロマテラピーの飲料バ-ジョンみたいな感じなの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]う~ん、私自身療法試したけど、フラワーエッセンスの方がダイレクトに効く感じだったわ。
アロマテラピーは香りを嗅ぐことでリラックス出来るけど、フラワーエッセンスはもっと心に直接働きかける感じがするのよ。
好みにもよるけど、私個人的には酷い辛さの時にはフラワーエッセンスの方が、もっと早く楽になるので、こっちをおススメするわ[/speech_bubble] あ
分りやすく簡単にまとめてみました。
フラワーエッセンス | エッセンシャルオイル | |
---|---|---|
成分 | 水+保存料(グリセリン、アルコール) | 精油 |
作用 | 心に直接働きかける | 嗅覚から脳へ伝える |
あ
あああ
※フラワーエッセンスには保存料が2種類あります。
- グリセリン
- アルコール
アルコールが苦手な方やお子さんには、グリセリンタイプをどうぞ!
私はアルコールタイプしか手に入らないので、こちらを飲んでいますが、飲み物に入れると殆ど感じません。
ただ直接原液を口の中に垂らすと、ちょっとお酒臭いなとは感じます。
私はアルコールがダメな体質ですが、2滴ほどですので大丈夫ですよ。
フラワーエッセンスとホメオパシーとの違いは?
- フラワーレメディ(フラワーエッセンス)
- ホメオパシー(レメディ)
両方「レメディ」と呼ばれることがあるので、混乱を招きがちですよね。
「レメディ Remedy」の意味をご存じでしょうか?
実は治療(法)、医薬品、救済策、改善法という意味なんですよね。
次にその似ているフラワーレメディと、ホメオパシーの大きな2つの違いをご紹介しますね。
a
あ
自然治癒力によって回復できる病気や症状に効果的、心にも使える
あ
(同種の法則)
a
★フラワーエッセンス
あ
主に感情や精神状態
あ
(感情に直接作用させる)
あ
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]つまりホメオパシーは、毒を以て毒を制す。
反対にはフラワーエッセンスは人間のエネルギーに直接働きかける。
この違いでした。
[/speech_bubble]
もっと分りやすく言うと、フラワーエッセンスは否定的な感情(エネルギーをブロックしているもの)を消滅させます。
フラワーエッセンスは他の治療法と併用しても構いませんが、ホメオパシーは影響のあるものもありますので、要相談。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]同じ所は、間違って飲んでも害がないことです[/speech_bubble]フランスは薬局でホメオパシーが売っているので、身近な存在なんですよ。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]私の使い分けは病気の時はホメオパシー、心の辛さの時はフラワーエッセンスを飲んでいます[/speech_bubble]次にフラワーエッセンスの種類をご紹介しますね!
症状別にたくさんのエッセンスがあります。
フラワーエッセンスの種類はいくつあるの?
実はフラワーエッセンスという名のものは、世界中にたくさんの種類があります。
例を挙げると以下のような、フラワーエッセンスがあるんですよ。
私も実際手に取って見たことないもの多いです。
- アラスカンエッセンス
- エンハンサーズ
- オーストラリアン ブッシュフラワーエッセンス
- コルテPHIエッセンス
- パシフィックエッセンス
- バッチフラワーレメディ
- ヒーリングハーブス
- フィンドホーン ラワーエッセンス
- ヒマラヤンフラワー エンハンサーズ
- FES フラワー エッセンス
この他、まだまだあります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”] 種類が多過ぎて、どれを選んでいいのかわからないわ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]そうよね。
全て試すのも大変だから、一番手に入りやすいエッセンスをおススメするわ![/speech_bubble]
ちなみに、私はバッチフラワーレメディが一番家の近くで手に入り易いので、これを飲んでいます。
近くのパラファーマシー(準薬局)で、手に取って買えるんですよ。
価格は店によってバラバラですが、一番安い所で9.5€(約1140円)。
日本に比べて安いでしょ?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]というか、私はバッチフラワーレメディしか見たことありません[/speech_bubble]次は、使い方をご紹介しますね。
フラワーエッセンスの使い方は?
実は飲むだけじゃなく、色々応用出来んですよね!
ですが、一般的な使いやすい使い方は以下の5つでしょうか。
- 原液(瓶に入っている溶液)を直接口の中に垂らす。
- 原液を飲み物に入れる。
- トリ-トメントボトルに入れて飲む
- 肌に付ける
ですが原液をたくさん使うので、上記の4つの方法が個人的におススメです[/speech_bubble]
では次に、私が飲んでいるバッチフラワーレメディの中での種類をご紹介しますね。
簡単な症状例を付けて、見やすい表にしましたよ!
バッチフラワーレメディの種類はどれぐらいあるの?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]バッチフラワーレメディは38種類!その中から、あなたの心の状態にあったレメディを選びます[/speech_bubble]
お花と岩清水のエネルギーを人のエネルギーに訴えかけます。
どんなお花がどんな症状に効果があるのか、見ていきましょう。
バッチフラワーレメディの38種一覧表
アルファベット順でご紹介しますね。
心の状態の例を簡単に説明していますが、これはほんの一部!!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]本来の自分ではない時って、以下のどれか1つ当てはまりませんか?[/speech_bubble]種類 | 心の症状例 | |
---|---|---|
1. | Agrimony アグリモニー | 気持ちは不安定なのに平気なふりをする
自分の感情に蓋をしてしまう |
2. | Aspen アスペン | 正体のない無意識の怖れ
悪夢を見た時 |
3. | Beech ビーチ | 寛容に受け入れられない
他人の欠点を見つけて非難してしまう |
4. | Centaury セントーリー | お人よしで、利用されやすい
他人の期待に応えようとし過ぎる。 |
5. | Cerato セラトー | 自分の判断に自信が持てないので、人に委ねがち
他人の意見に左右されてしまう |
6. | Cherry Plum チェリープラム | 自分の意思に反して、恐ろしい事をしそう
子供を虐待しそうで不安 |
7. | Chestnut Bud チェストナットバッド | 同じ間違いをなんども繰り返す。
経験から十分に学び取らない |
8. | Chicory チコリー | 他人をコントロールしたくなる
口やかましくなったり、干渉しすぎる |
9. | Clematis クレマチス | 空想の世界に引き込もりがち
現在に興味が湧かず、無関心 |
10. | Crab Apple クラブアップル | 潔癖症
極端な几帳面さ |
11. | Elm エルム | 気弱になって、力不足を感じる
責任の重い仕事が増え、急に気力を失った |
12. | Gentian ゲンチアナ | すぐ物事を疑い、悲観主義
困難に合うとすぐに落胆する |
13. | Gorse ゴース | 希望を捨てて絶望的な状態
諦めて何らかの助けを待っている |
14. | Heather ヘザー | 他の人に依存する
自己中心的になり、人からの注目をひきたくなる |
15. | Holly ホリー | 嫉妬、憎しみの感情が出る
敵意を感じてしまう |
16. | Honeysuckle ハニーサック | ホ-ムシックにかかる
過ぎ去った出来事にくよくよする |
17. | Hornbeam ホーンビーム | 月曜日会社に行きたくない
頭の使いすぎで疲れた |
18. | Impatiens インパチエンス | 物事がスムーズにいかないことにイライラする
人を急かす |
19. | Larch ラーチ | 劣等感に苛む
自信がなく、よく物事にためらってしまう |
20. | Mimulus ミムラス | 内気で恥ずかしがり屋
緊張しすぎる |
21. | Mustard マスタード | はっきりしない憂鬱感
意味もなく憂鬱な気分の浮き沈みがある |
22. | Oak オーク | イイ人ぶってしまう
誰にも弱音が吐けない |
23. | Olive オリーブ | 精神的に一杯一杯で、ギリギリな感じ
疲労困憊 |
24. | Pine パイン | 遠慮してしまう
罪悪感があり、他人のことでも自分の責任に感じる |
25. | Red Chestnut レッドチェストナット | 他人を心配し過ぎる、おせっかい
子供に口やかましく注意してしまう、過保護 |
26. | Rock Rose ロックローズ | パニック状態
悪夢を見た時 |
27. | Rock Water ロックウォーター | 完璧主義者
自分に厳しすぎる |
28. | Scleranthus スクレランサス | メニューや買い物など迷って決められない
すぐ気が変わってしまう |
29. | Star of Bethlehe スターオブベツレヘム | 過去の出来事にくよくよしてしまう
心が敏感で些細なことに反応してしまう |
30. | Sweet Chestnut スィートチェストナット | 人生の絶望感
長いトンネルの中に居るような終わりのない苦しみ |
31. | Vervain バーベイン | 強すぎる正義感
自分を通そうと必死になりリラックス出来ない |
32. | Vine バイン | 人をコントロールしがち
人が言うことを聞かないと高圧的な態度を取る |
33. | Walnut ウォルナット | 変わりたいのに、心に抵抗があって変われない
引っ越し、転勤、入学などの変化に対応出来ない |
34. | Water Violet ウォーターバイオレット | 人と関わるのがいやで、引きこもっていたい
「近寄りがたい」と言われがち |
35. | White Chestnut ホワイトチェストナット | 心配事で頭がいっぱい
考えすぎで眠れない |
36. | Wild Oat ワイルドオート | 生き甲斐が見つけられない
自分が本当にしたいことがわからない |
37. | Wild Rose ワイルドローズ | 無気力でどうせ何も変えられないと思う
現状より良くする情熱が持てない |
38. | Willow ウィロー | 被害者意識、被害妄想
人は自分より恵まれていると感じる |
参考文献:『バッチフラワーBOOK』白石由利奈著、『バッチの花治療』メヒトヒルト・シェファー著
以上の38種です。
あなたのよく陥りがちな感情のレメディが見つかりましたか?
次は、この38種類から自分に合ったレメディの選び方について、ご説明しますね。
バッチフラワーレメディの選び方は?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]ポイントは、自分の感情に向き合うこと。一歩引いた視点で自分を見つめて、今起こっている感情に適したバッチフラワーレメディを見極めることです[/speech_bubble]
感情が高まっている時って、なかなか冷静にはなれないものですよね。
だから私は本当に辛い時は選べない時があります。
ですが、前もって先にその症状になる前に飲むことも可能です。
- たとえば、試験前の緊張をほぐしたい時
- ちょっと今日はイライラしがちだなと思った時
- 勇気を持って発言場面の前
と、色々な状況で予測出来る前にも飲めるので、便利ですよね!
もし、どうしても自分一人じゃ選べない!という場合。
一番確実なのは、バッチフラワーレメディの専門家です。
私もそうですが、突然落ち込むことって多いと思うんですね。
この2冊の本を読んで選んでいますが、わかりやすいですよ。
私が読む順番ですが、まずこちらからチェック。
ペットに選ぶ時の例も掛かれていますよ!
最初は「バッチフラワーBook」だけでもいいかもしれません。
私も最初はこの本のみで選んでましたが、数年後にもうちょっと詳しく知りたくて「バッチの花療法」を購入しました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]面白い選びかたは、閉じた本をココ!と思う所で開く方法です![/speech_bubble]鏡リュウジさんの本でもありますよね?
この本のように使います。
こんな方法もあるので、お試しくださいね!
では次に、バッチフラワーレメディでも一番人気のレスキューレメディについて詳しくご紹介しますね。
バッチフラワーレメディのレスキューレメディとは?
レスキューレメディとは、「レスキュー」と付くように緊急の時に使えます。
簡単に言えば、バッチフラワーレメディの『緊急ブレンド』とも言える、すでにブレンドされた一品なんですよね。
具体的には以下のような場面にピッタリ!
- 極度の緊張状態
- けがのショック状態
- 試験や面接などアガり防止
- 飛行機の搭乗前
- パニック
一つ持っていても、損はないと思いませんか?
特に外出する時おススメですよ。
この緊急用は以下の5種類のバッチフラワーが、ブレンドされているんですよね。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]このラインナップだと、まさにお守りの様です。![/speech_bubble]レスキューレメディのバッチレメディー5種類
バッチレメディーの名前 作用 スターオブベツヘム ショックの後遺症を暖和 ロックローズ 恐怖やパニック状態を和らげる インパチェンス 強いストレスや緊張を解く チェリープラム 自分をコントロールしやすくなる クレマチス ぼんやりした意識が、ハッキリしてくる 参考文献:『バッチフラワーBOOK』白石由利奈著
実はこのレスキューレメディは、溶液タイプだけじゃなく色々あるんですよ!
一般的なレスキューレメディ
上の写真のレメディが一般的なもの。
レメディ溶液を一回につき4滴、直接舌の上に乗せて飲み込むか、飲み物に入れて飲みます。
あがり症なあなたには、すぐに口に含みやすいスプレータイプが勧め!
これ持ち運びにも便利ですし、いつもバックの中に入れておくのもGoodです。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]ビビりの私も、もちろん入ってます![/speech_bubble]
眠れない時のレスキューナイトスプレー
眠れない時に、口へシュっと一吹き出来るスプレーです。
寝付きが悪い私は、これをベッドサイドに置いてます
私は持っていませんが、スプレーではないタイプもありますよ。
まずはスプレーより量が少ない、こちらでお試しするのもいいかもしれません。
実はレスキューレメディには液体以外にもあります。
例えばアメちゃんこと「レスキューパステル」
種類はレモン、オレンジ、クランベリーがありますが、私が食べているのは、レモンです。
フランス価格は7.05€(約846円)
そして他には「レスキュープリュス」
こちらは、ビタミンB5とB1入りで10個入っています。
フランス価格は4.55€(約546円)
他にはガムの「レスキューチュ-イングガム」。
ミント味です。
フランス価格は4.05€(約486円)
これは日本のサイトでは販売されていませんでした。
このクリームはどんな時に使うかというと、虫刺され、やけど、痛み、腫れなどなど。
便利なアイテムなので、一家に1つあってもいいかもしれません。
特に小さなお子さんがいる、あなたにおススメ!
フランス価格30g入り 8.35€(約1000円)
実際バッチフラワーレメディの効果は本当にあるの?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]私は効果を感じており、もうかれこれ10年以上は飲んでいます[/speech_bubble]効果に関しては、こちらでギュっと詳しくまとめました。
https://monpetitcahier.com/archives/14633.html/
最後に楊夫人から、あなたへ
フラワーエッセンスについて、基本的な情報をお伝えしました。
この記事で、わからなかった所が解決して下されば私も嬉しいです。
ざっとポイントをまとめますとこんな感じです。
- フラワーエッセンスの原料のベースは水
- 精神状態に作用する
- 副作用がなく、子供からお年寄りまで使用可能
- ペットにも使える
- 緊急用のレスキューレメディもある
- 飴やクリームタイプもある
人生色々ありますよね。
体調も心も調子が悪いと辛いものです。
そんな時は、少し自分の感情と向き合って、お花のエネルギーに助けてもらいませんか?
人間耐えることが良いとは限りません。
エドワードバッチ博士の哲学は『汝を癒せ』
辛い道中にいるあなたも、ご自身を癒してくださいね。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]フラワーエッセンスで、早くあなたの心に平和が訪れますように[/speech_bubble]
コメント