年に一度しか日本に帰えれないから、絶対に忘れ物は許されない!!とお思いではないでしょうか?
私もかつてはそうでした。
あ
ですが、年々買い出しをすると「あれ?これって本当に必要だったっけ?」と首を傾げてしまいものも多かったのも事実です。
辺りに
私が散々失敗した13年間の経験を元に、成功する一時帰国の買い物リスト&方法をお伝えします。
あ
- 買い忘れしたくないけど、余計なものまで買いたくない。
- 送料を安く抑えたい。
- 買い物の時間を短縮して、日本滞在を楽しみたい!
せっかく帰国したんですもの。
買い物に時間とお金を費やさず、他の楽しむことに使いたいじゃありませんか。
あ
そこで私が編み出した、5つの手順をご紹介します。
『必需品を短時間で買う』一時帰国の買い物は、これで行きましょう!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]それでは早速見ていきましょう!On y va! オニヴァ!(Here we go!)[/speech_bubble]
一時帰国の買い物の5つの手順!最初にすべきことは?
一時帰国の為の買い物リストを作るというのは、一般的な方法です。
ですが、それに一工夫しましょう。
私のおススメする、5つの手順をまず最初にお伝えしますね。
★やっちゃった~と、もう泣かない!!成功する買い物手順★
- まずは、心のままに欲しいものを下書リストに書く。
- 帰国に近づいた一ヵ月前辺りに下書リストをシビアに見直し
- 自給自足出来るか、要確認
- 確認後、厳選したリストより、ネットで買えるものを、先に実家宛てに購入
- 日本に帰ったら、その他のリストの品を購入。
あ
一年を掛けてこの順序で準備すれば、後悔も失敗もほぼなく、満足した買い物が出来ました。
では、それぞれの順序を詳しく解説しますね。
ではまず、第一段階の下書きリストの必要性を説きます!
下書きリストでまず心を発散させよう!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]日本に帰ったら、あれもこれも買おう!と意気込みますよね。私もそうでした[/speech_bubble]
ですが、後から考えると日頃の発散とばかりに、やみくもに買うのもお金と時間の無駄遣いだと思えてきました。
その対策として、とりあえず絶対に買うリストではなく、下書きとしての買い物リストを書くことしました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]まずは心のまま『あ!これ欲しい!』と思った物をで即リストに書き込むこと!!
それは一年中書いてください[/speech_bubble]
もう一つの私の失敗は、帰国直前にリスト作りを始めたことでした。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]え?一ヵ月前からじゃ遅いの?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]遅いわよ!日本帰国から戻ってきた日から、リスト作りはスタートよ!![/speech_bubble]そう、リスト作り期間は、前回の帰国から家に戻ってきた日から、次回日本に帰国する日までの一年中です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]どうして一年も掛けるの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]その理由は、リストアップしたものを全て買わないためになの[/speech_bubble]
そう、それで私は結構な金額を使ったものです。
欲しいものを全て買って嬉しかったのも束の間、フランスの自宅へ戻ってあたらめて購入したものを見てみました。
すると『あれ?なんでこれ買った?』と首を傾げてしまうものも多かったのです。
その対策として欲しい!という自分の欲求を満たすために、欲しいもの全て書いて下さい。
あなたの心を満たす下書き買い物リストを作成!
これがポイントになります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]具体的には、手帳に付箋を貼って欲しい物を思いついた時に、直ぐ書き込む方法です。[/speech_bubble]
ハ!と思いついた時や、ネットで良さそうな物を見つけた時に、即座にササっと書くこと。
あ
スマホやPCのメモ帳でも、モチロンOK!
あ
私はすぐ書けるようにとりあえず手書きで書いていますよ。
ではこの下書きリストを使っての次の段階のすべきことを解説します。
下書きの一時帰国買い物リストを作った次にすることは?
0下書きリストにて、欲望のままおもいっきり書いたリストを書いた後は、それぞれの商品検索します。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]検索した結果、これぞ!!と思った物は、具体的な商品名を書いておきましょう。私はスマホでも見れるように、リストはGoogleドキュメントへ書いていますよ[/speech_bubble]
この様に、下書きリストから、具体的な商品名を書いたリストを作成していきます。
そして、日本へ一時帰国の一ヵ月前辺りに近づいたら、そのリストを全部見直しします。
思い付きで書いたけど、本当に日本で買わないと手に入らないものか?
自作出来ないものなのか?を調べます。
私の場合、私が買おうと思っていた調味料が作れることが発覚!?
その3つの商品を、次にご紹介しますね!
めざせ自給自足!食材は最低限の物しか買わないと決める
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]日本で絶対買わないと!思っていた調味料は作れるか調べる![/speech_bubble]以前は、便利な調味料は全て購入してたのですが、私はそれで失敗しました。
結局、使わなかったものも多かったのです。
買い逃したって、それがないと死ぬわけではない。
それを食べなければ、いいだけじゃん!!
と、考え方を変えて、最低の必需品しか買わないことにしました。
今ではググったら、色々レシピも出てくる便利な世の中です。
これなら私でも作れるかも!と思った3商品をご紹介します!
ごまドレッシングの作り方
これが家で作れるんですよね~。
ごまペーストがあれば、あとは家で作れるものでほぼOK!
私は下の写真の「Tahin(もしくはTahini”タヒニ”)」と書かれてある、ごまペーストをスーパーで見つけました。
このタヒニはトルコやギリシャなど、アラブ料理に使うそうですよ。
これに、ごま油、砂糖、しょうゆ等を入れて混ぜれば完成!
作りかたの動画を見つけたので、こちらをご覧ください。
なお、この動画ではタヒニ(ごまペースト)がなくても、普通のゴマとフ-ドプロセッサーがあれば、作る事が出来るレシピです。
ごまペーストがあれば、より舌触りの滑らかなドレッシングが出来ます。
ポン酢の作り方
とんかつソースはちょっと難しいですが、ポン酢は簡単に作る事が出来ます。
私は以前までポン酢の業務用を、毎年日本で購入し船便で送っていましたが、切れたのを機会に作ることにしました。
こちらの動画を見ながら簡単に作れますよ!
ちなみにみりんは、白ワインと砂糖で代用可能です。
・白ワイン(もしくは酒)大さじ1杯
・砂糖 大さじ1/3杯
もしくは、
・白ワイン 100ml
・はちみつ 大さじ2
カルピス風味の乳酸菌飲料の作り方
カルピスも息子は大好きなのですが、カルピス風味のレシピを探して作りました。
あくまでもカルピス風ですが、ウチの夫は大好きでしたよ!
家で作ると、里帰り時の荷物も少なくなりますし、送料も安くすみます。
そして、保存料が入っていないフレッシュなものを食べる事が出来るので体にも良いので一石二鳥!
そしてあれば便利な鶏がらスープの素ぐらいでしょう[/speech_bubble]
あ
※最近はBIOショップ(オ-ガニック)にも、美味しいしょうゆを販売していますよ。
譲れない味のものは?
どうしても、これだけは譲れない!というものがあれば、購入なさっても良いと思います。
海外生活で疲れた時の癒しや、ちょっとしたお楽しみにも必要ですもんね。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]私、あんまり料理好きじゃないし、時間もないからなかなか手作りも出来ないの[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]それなら、もう買っちゃって!
心の負担はお金で解決しましょう[/speech_bubble]
何も全て自分で背負う必要は、ありません。
お金はまた稼げばいいじゃないですか。
料理が嫌いなあなたなら、レトルト食品買ってもOK!
私も以前は、明太子パスタソ-スを大量に買って帰ったものですよ。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]必要なものは各々違います。[/speech_bubble]
自分だけの必須リストを作成して、楽しい異国生活過ごしましょう。
次は、時間を掛けずに購入する方法を伝えしますね!
ネットで購入できるものは、先に購入しておく
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]海外の自宅からネットで買い物できるものは、先にしておくこと![/speech_bubble]腐らない本などは、先に注文しておきます。
そうすると、買い忘れかつ時間短縮で一石二鳥。
『嗚呼~まだあの本買ってない!あと3日しかないのに!!』と焦る必要もなくなります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]ですが中古本ならネットショップで買うよりも、BOOKOFFなどで買う方が安い場合もあります。[/speech_bubble]
送料掛からないですし、ラッキ-な場合はたった105円で購入出来る本だってありますしね!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]ですから私は、ネットで本を買わず足を運んで全て買っていた時代もありました[/speech_bubble]
しかし、正直超しんどかったです。
欲しい本が置いていないことも多く、探すのにひたすら時間が掛かったので、効率が悪いことこの上ありませんでした。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]この経験より、お金で時間を買おうと決め、少々高額になったとしてもネットで購入するようにしました。[/speech_bubble]金額が違っても数百円。
それなら、さっさと買ってしまった方が気が楽です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]どうしても欲しい本であれば先に購入しておく。
そして満足した後に本屋さんで、好きな分野の本を気ままに物色する[/speech_bubble]
この方がもっと楽しめます!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”eleve.png” name=”ミミ”]日本についてからネットで購入も出来るわよ!
どうして、そんな早くから注文しておくの?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]いざ日本に帰ったら忙しからなのよ!
予測出来ない事柄や急な用事もあるから、なるべく早めに行動するのをおススメするわ[/speech_bubble]
不意の来客や親戚、近所のおばちゃんと会話したりなど、思わぬ所で時間が過ぎ去っていくんですよね。
おまけに体調を壊し、一週間寝ていた年もありました。
この年は満足に欲しいものも買えなく、不完全燃焼。
名残惜しいまま、泣く泣く帰る羽目になりました。
貴重な滞在時間、どうせなら日本にいる時にしか出来ないことを、優先したいですよね?
これは絶対に買って帰る!という物を見つけたら即決断&実家宛てにポチっとしましょう。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]そうすると買い物リストが少なくなり、精神的にも余裕が出来ます[/speech_bubble]
特に小さなお子さんがいる方には、早め早めの準備を!
では、次に『厳選!楊夫人オリジナル買い物リスト』をご紹介します。
デ-タをダウンロード出来るので、あなた仕様にアレンジして使うことが出来ますよ。
私の一時帰国の買い物ザ・リストはこれ!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]私のリストを公開します[/speech_bubble]グルテンフリー生活をしているので食品もかなり少ないと思いますが、これで十分足りています。
あ
↑をクリックするとエクセルの表が出てきます。
そして、その渾身のリストを持って日本で店に走ってください!
店に入ると色々目に入ってきますが、まずはリストの商品を全て入手してから!!
そのあとは、予算に合わせて自分のお楽しみの物を買いましょう。
番外編:免税出来る物があるかと免税出来る店チェック!
日本人であっても、日本居住者で日本滞在期間が6か月未満あれば、免税出来る物があります。
まずは免税販売している店であるかチェック!
一般物品
・1人の非居住者に対して同じ店舗における1日の販売合計額が5千円以上。
・販売合計額が100万円を超える場合には、旅券等の写しを経営する事業者の納税地又は販売場の所在地に保存すること。
消耗品
・1人の非居住者に対して同じ店舗における1日の販売合計額が5千円以上、50万円までの範囲内であること。
・非居住者は、消耗品を購入した日から30 日以内に輸出する旨を誓約すること。
・消費されないように指定された方法による包装がされていること。
観光庁のHPより引用致しました。
私は免税するほど高価な物は買ったことがないので、免税をしたことがありませんが、高価な電子辞書など購入する時に免税出来そうです。
食料品も、地元のス-パ-で買っているので免税は出来ませんでした、残念!
事前に欲しいものが免税店であるか、チェックしておくと便利です。
ですが、実家も田舎の私のように、周りに免税店がない場合は、ささやかながら日本の為に税金を支払うという考えもアリかもしれません。
一時帰国の買い物リストについての私のまとめ
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]結論を言えば、買い忘れても大したことありません[/speech_bubble]
ここぞとばかり力が入って、あれもこれもと買ってしまいがちな一時帰国の買い物。
大金を使って失敗から学んだ結果、以下の順序でリスト作成し、日本で買い物しています。
- まずは、心のままに欲しいものを下書リストに書く。
- 帰国に近づいた一ヵ月前辺りに下書リストをシビアに見直し
- 自給自足出来るか、要確認
- 確認後、厳選したリストより、ネットで買えるものを、先に実家宛てに購入
- 日本に帰ったら、その他のリストの品を購入。
腐らないものは、事前にネットで済ませておきましょう!
買い出しだけが、一時帰国の目的ではありません。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”yan1.png” name=”楊夫人”]買い物に時間を掛けすぎず、日本滞在をおもいっきり満喫しましょうネ![/speech_bubble]
コメント