楊夫人のサイトへ Bienvenu ビアンヴニュ!(Welcome) フランスで生活をしている私こと楊夫人(ヤンフジン) が、現地から生の情報を発信しています。 ごゆっくりご覧になってくださいネ。
パニ子
私、海外のス-パ-大好きなの!でも以前フランスに行った時、欲しかったお菓子がどこにあるか、わかんなかったの
ミミ
フランスは日本より、売り場面積広いところ多いもんね。旅行中、フリ-タイムが少ない時は焦るよね
パニ子
そうなの。色々あって選べなかったり、前回は時間が無くなって、結局買いたかったお菓子が見つけられなかったの
ミミ
やっぱり日本のスーパーと違うみたいだし、予備知識が必要ね。
目次
ス-パ-に売っているお菓子とは、どんなものがあるの?
フランスのス-パ-で売っているお菓子は、生菓子(ケーキ)と、乾きもの(クッキー、飴、ショコラ)と色々置いてあり、今回はお土産や普段食べるのに丁度良い、半月以上日持ちする乾きもののお菓子を、ご紹介したいと思います。乾きものと一言で言っても、クッキ-や飴にマフィンと種類があり、スーパ-の売り場でも結構な場を占めているのです!
さらに、お菓子類全て一つの売り場に、置いてあるわけではないのです。
お菓子は、お菓子売り場以外にも置いてあります。
大きいス-パ-では、お菓子は幾つかのコ―ナ-に分かれて置いてあります。そう、実はお菓子売り場だけにお菓子が売っているのではないのです!
特に郊外の大型ス-パ-でしたら、
1.お菓子コ-ナ- (Rayon Gâteau レヨン ガトー)
2.地方物産コ―ナ- (Rayon Région レヨン レジオン)
3.朝食コ-ナ- (Rayon Petit déjeuner レヨン プティデジュネ)
4.オ—ガニックコ-ナ-&グルテンフリー (Rayon Bio&Sans gluten レヨン ビオ&ソン グルテン)
5.スナックコ-ナ- (Rayon Apéritif レヨン アペリティフ)
この5か所に分かれて置いてあり、大抵この5か所を探せば、欲しい物はほとんど見つかります。
用途別に分散されていて地方菓子を探す場合は、物産コ-ナ-へ行ってみてください。
その地方の特産品の食べ物と共に、お菓子も一緒に陳列されていますよ。
で、スナック菓子は甘いお菓子とは、また別のコ-ナ-に置いてある店もあるので注意して下さいね。
物産コ-ナ-で発見!地方のお菓子も売ってます。
たとえば、私の地域の物産コ-ナ-は、個人の土産物店に比べると、スーパーで買う方が若干安いです。たとえば、我がLorraine(ロレ-ヌ)地方では、地方物産品が多く置いてあります。
8月の終わりが旬の果物、ミラベルが有名なのでミラベルが入ったお菓子が多く、どんな味かと言うと、ねっとりしたスモモのような感触で、もっと甘みが強いです。

そして、マドレ-ヌ!
マドレ-ヌ発祥の地は近接県のMeuse(ミュ-ズ)県のCommercy (コメルシ―)なのですが、一応同じ地方なので、沢山置いています。
Meuse県といえばルイ15世の公妾でマリー・アントワネットが嫌っていた、かの有名なデュ・バリー夫人出身地です。
実は私の地方ではマドレ-ヌは地方菓子ですが、朝食コ-ナ-に置いているお店が多いです。
いろいろな地方の有名なお菓子もあり
実はお菓子コ-ナ-では、他の地方の有名なお菓子も置いてあるスーパ-もあります。CALISSONS(カリソン)と言って箱にも書かれている通り、南仏のAix-en Provence(エクゾン プロヴォンス)エクサン・プロヴァンス地方のお菓子です。
なぜこの地方に?と思いますが、ポピュラ-だからでしょう。
ア-モンドで出来た、ねっとりと甘いお菓子です。

と、話しが逸れてしまいました。
旅行でフリ-タイムが少ない場合は、ホテルで飲むお水やちょっとした食べ物を買うついでに、スーパーで地方の特産物のお土産を、まとめ買いしておくと効率的です。
お土産に時間取られてしまうのも、貴重な滞在時間もったいないですしね。
時間短縮出来るところは、サクっと済ましてしまいましょう。
オ—ガニックのお菓子はオーガニックコ-ナ-へ
ス-パ-によっては、同じお菓子コ-ナ-に置いてある所もありますが、もしお菓子コ-ナ-でないな、と思ったら写真下のようなオーガニック(BIO)コ―ナ-を探して下さい。ここ数年で、オ—ガニック製品や、最近ではグルテンフリー製品も見つけられるようになりました。
息子のお気に入りのオーガニックのお菓子はこちら。

私は現在、小麦粉、乳製品、卵、砂糖抜き生活をしているので、本当はダメなんですけど、たま~にちょっとお菓子を食べたくなった時に買うのが「Allergo」の製品。

他にも色々なグルテンフリーの、美味しそうなお菓子が売っていますよ。
マドレーヌはPetit déjeuner(プティデ ジュネ)コ-ナ-へ
プティデジュネコ-ナ-は小腹が空いた時にぴったりのものがたくさん!マドレーヌはいろんなフレ-バ-があります。
マドレーヌやパウンドケーキは、朝食売り場にあります。マドレ-ヌは、プレ-ン、イチゴ、ショコラと3種類程フレ-バ-がありますが、私はマドレ-ヌの底にショコラが付いたものが大好きです!

上の写真は、Carrefourブランドのマドレーヌですが、ISIGNYイズニーのバターを使用したものです。
ス-パ-ブランドとは言え、結構美味しいですよ!
1つづつ小分けにパッケージされているので、便利です。
もちもち美味しいワッフル
他には、confiture(コンフィチュー=ジャム)が塗ってある、くるくると巻いた状態のクレ-プや、gaufre(ゴ-フル=ワッフル)もこの朝食売り場に置いてあります。gaufre de liege(ゴ-フル ドゥ リエ-ジュ=リエ-ジュのゴ-フル、丸型)もgaufre de bruxelles(ゴ-フル ドゥ ブリュッセル=ブリュッセルのゴ-フル、四角型)も両方売っています。
ちなみに、丸いリエ-ジュタイプはもっちりどっしりとした感じで、食べごたえアリ。
四角いブリュッセルタイプは大きいですが軽いので、お好みで選んで下さいね。

小分けになっているものは、バッグに忍ばせるにも便利。

ショコラのついていない、プレ-ンのものもありますよ。
ま、両方買っても安いです!一袋2,3ユーロですので選べなければ、フランスにユーロを落とすためだと思って、両方買って下さい~!!
フランスではこのような甘いものを朝食にしますが、別に朝に食べなくても、ちょっと小腹が空いた時にぴったりなので、見逃さずに是非ご覧になって下さいね。
美味しさの定番は、やっぱりこれ。
ほとんど定番のものが多く、あまり目新しいものないフランスのお菓子。ですが、何年たっても忘れられないお菓子が、時が過ぎても残っているのが良い所。
LUのお菓子はフランスの定番
フランスはナント市にあるビスケットの有名メ-カ-LUのお菓子は定番です。その中でも私のお気に入りは、NAPOLITAIN(ナポリタン)。

この商品は日本のお菓子で例えると、私の感覚ではブルボンのシルベ-ヌタイプというか、シルベ-ヌのように、ショコラが全体にコ-ティングされていなのですが、大人用の小さいケーキという感じです。
ボンヌママン
定番のボンヌママンもチェックが、かわいいですよね。
折角なのでまだ日本に売っていない、未発売のものを見つけて下さいね。
Le Quatre-heures(キャト-ズゥー)4時というお菓子は日本にまだないでしょうか?
”NOUVEAU FORMAT”(ヌーヴォ- フォ-マット=新しいサイズ)と書かれているので、以前の箱の大きさから、若干変化されたようです。
ちなみに、フランスでは、おやつの時間は3時ではなくて、4時なんです!
ブルターニュ地方のクッキ-
忘れてはならないGalettes Bretonnes(ガレット ブルトンヌ)ブルターニュ地方のクッキ-。どれも美味しいですが有名メ-カ-St.Michelのクッキ-は、いつも私の里帰り際のお土産の定番品です。
飽きのこないおいしさなので、いつも買い置きしています。
これを粉々にして、ベイクドチーズケーキの台にも使用しています、お勧め!
甘みの中のほのかな塩味が、とても美味しいですよ。

スーパ-オリジナル製品では?
ス-パ-ブランドで私のお気に入りは、Carrefourのオリジナル商品の、ミシュランと並ぶ美食家レストランガイドの一つでもある「Gault et Millau 」のセレクションシリ-ズです。これはおやつの時間というよりも、食後のコ-ヒ-や紅茶のお茶受けに丁度良い、小さめの大きさのものです。
大体の大きさですが、このシリ-ズは4㎝ぐらいのつまみやすい、かわいい大きさのお菓子で、箱もスリムです。
ビジュアル重視の素敵なパッケ-ジのお菓子は?
味も大事だけど、見た目も重要!そんなオシャレさんには、こんなきれいな缶に入ったクッキ-はいかがでしょうか?ノスタルジックですてきでしょ?

これも一応地方菓子の、モンサンミッシェルのLa Mère Poulard(ラ メ― プラ-ド)の缶入りガレットですが、お菓子売り場rayon gâteauにあります。
きれいな缶は食べた後も楽しめるのが良いところ。
お土産じゃなく、自分用に購入するのもお勧めです。

ただ、ちょっと大きくて15㎝角強あるんですよね、この缶。
ほぼ正四角形に近い大きさなので、ス-ツケ-スに余裕がある場合に!
もし、スーツケースに余裕もないけど、どうしても買って帰りたい!!という場合は、中身のクッキ-は食べてしまって(もしくは手荷物のカバンに入れて持って帰る)缶の中にTシャツなど荷物の一部を入れて下さい。
そして缶がへっこまないように、念の為に缶にタオルやセータ-などで包んでスーツケースに入れて下さいね。
甘い物が苦手な人には、これがお勧め!
パニ子
お菓子って甘い物しかないのかな?たまに塩辛いものも食べたくなるんだけど
マダムY
スナック類もありますよ!ただ、お菓子コ-ナ-には売ってないスーパ-もあるので要注意ね
甘い物が苦手な方は、塩辛いものはいかがでしょうか?
日本ではスナック菓子はお菓子コ-ナ-に置いてありますが、フランスではスーパ-によって異なり、お酒売り場の近くや、アペリティフコ-ナ-(Rayon Apéritif)でポテトチップスやスナック菓子が置いています。
袋じゃなくて箱に入っているものは、工夫すればお土産にも大丈夫かもしれません。
ホテルで、気に入ったワインと共につまむにもピッタリ。
ドイツやアルザス地方の甘くない焼き菓子、Brezel プレッツェルも売っていますよ。
パンタイプの、もっちりしたタイプではなくて、スナック菓子タイプがアペリティフに人気です。
買う前には、必ず箱の裏をチェック!
フランスは、日本と違ってアバウトなところがあります。中には賞味期限が切れた商品も、陳列していますので、買い物カゴへ入れる前には必ず、裏面の日付けを確認して下さい!!
私が見た中ではERIC BURのガレットは、もう3か月は過ぎているものを見つけました。
買った時には、すでに時遅し…とならないように気を付けましょう。
私は、今まで3回期限切れ見つけました。しかもその一つは赤ちゃん用のミルク!こんなことってあるの!?とビックリして義両親に聞いたら「あるある。買う時気をつけないとダメよ」と、言われました。
それからは店を信用したらダメだ、この国では自分の身は自分を守らなきゃ!!と思い、必ず期限切れていないかチェックするようにしました。
最後に、楊夫人からあなたへ
ス-パ-も、所変われば品変わり、おまけに売り場(Rayon レヨン)も変わります。1.お菓子売り場はRayon gâteau
2.オーガニック製品とグルテンフリー製品はBioコ―ナ-&sans gluten
3.地方菓子はRayon Région
4.スナック菓子は、Rayon Apéritif
5.腹持ちの良いものはPetit déjeunerへGo!
この上記の5つのコ―ナ-を把握していれば大丈夫です。
タイトなスケジュ-ルの旅行では特に、限られた時間の中で、欲しい物を探さないといけない場合もありますよね。
ああ、あのお菓子探していたのに見つからない…と、悲しい思いをしないでください。
楊夫人
天気の悪い日はショッピング日にするのも良し、大型ス-パ-なら結構楽しめますので、 旅の思い出に、美味しくてかわいいお菓子をたくさん買って帰って下さいね。
フランスのお土産をスーパー調達!旅行に必見の便利で役立つ総まとめへ戻る