ですが、これらがシンボルになったのかご存知でしょうか?
・ どうしてイースタ-のシンボルが「うさぎ」なの?
・ どうして卵のチョコレートを食べるの?
・うさぎと卵はなんとなく分かるけど「釣鐘」ってどうして?
そんな疑問にお答えします。
私の家族や、現地フランスの友達に由来を教えてもったことを、分かりやすくご紹介しますね。
それでは一緒に見ていきましょう!On y va! オニヴァ!(Here we go!)
目次
なぜイースターにうさぎや卵がシンボルなの?
まずはその理由から解説しますね。
うさぎは「多産=豊かさ」そして、季節が丁度春ということもあり「花が咲く=再生」この2つをイメ-ジするからです。
卵は、古代よりエジプトやローマ人の間では、すでに春のシンボルとなっておりました。
その理由は、卵は「肥沃」「豊かさ」を象徴からです。
うさぎも卵も共通する所があります。
中世では40日間の断肉期間(四旬節)は、節制の為に動物の油ものや卵を食べる事を禁止されており、解禁となる日が復活祭でした。
このような理由で、この復活祭の時期には、今まで食べられなかった卵型のモチ-フがシンボルとなっています。
見た目もコロンと可愛いですしね!
我がフランスでイースタ-(Pâques パック)のうさぎと言えば、やはりチョコレートメ-カ-Lindtリンツのうさぎチョコレート(Lapinラパン)でしょう。
スーパーでも、うさぎ小屋のようになって売り出ししており、私の義母は毎年このイースターの食事の時のデコレーションとして使っています。
貰うので自分で買いません(笑)
では次に、うさぎや卵以外のイ-スタ-のシンボルについてです。
そう、他にもあるのです!!
うさぎ以外のイースタ-のシンボルは?
有名なのはうさぎと卵ですが、それ以外にもイースターのシンボルは色々あるんですよ!
それぞれのシンボルを、詳しく見て行きましょう。
まずが子羊からです。
なぜ子羊がイースターのシンボル?
宗教からの由来です。
書くとかなり長くなるので詳細は割愛しますが、キリストが仔羊と表された理由からなのです。
復活祭の穢れなき子羊のシンボルは、「純粋さ」「無罪」「潔白さ」です。
どうして鐘(clocheクロッシュ)も!?
鐘の形のチョコレートも、このイースタ-時に多く売り出されています。
これも同様、カトリックに関係するシンボルなんですよね。
子供向けの簡単なお話「イースタ-の鐘の伝説」の動画があったので、載せておきますね。
伝説だけあって、首をかしげる摩訶不思議な!?話です。
動画のお話はフランス語なので、私の訳を載せておきますね。
『毎日、教会の鐘が鳴ります。
月曜日から日曜日まで。
しかし、ある金曜日、鐘は鳴りません。土曜日も。
どうして?どうして、もう鐘はならないの?
なぜなら鐘はロ-マに飛び立ったからで、戻って来るのは日曜日です。
なぜなら、Pâquesパックだから。
鐘はPâquesパックの卵を持って、私たちの庭に落とします。
そして子供たちは、それを拾いに行きます。これがPâquesパックです。
鐘は新たに鳴り始めました。』
では、キリスト教のフランスでは、一体イースターでどんなことをして過ごしているのでしょうか?
実際イ-スタ-ではどんなことをしているの?
キリスト教の祝いですので、通常信者は教会に行きます。
ですが、我が家のように信仰心が殆どない一家は、家族揃って義両親宅へ行き、ご馳走を頂きます。
フォアグラや豪勢な海の幸を頂いたり、クリスマスのプレゼント無しバ-ジョンみたいな感じで、美味しい料理に、イースタ-ならではのお菓子を食べて過ごします。
それは卵探しです
家に庭ない家庭は部屋の中、もしくは卵探しのイベントを行っている公園もあるので、そこに出かけていく場合が多いです。
イースター2018年はいつ?我が家で楽しんでる卵のイベントご紹介
子供にとって一番のお楽しみ!それはこのイ-スタ-特有のイベントがあります。食い意地張っているのか、いつになく必死な姿が見られる、このイベントご存知でしょうか?
幼稚園でも行う、楽しくて美味しいお祭りをご紹介!
なぜイースタ―にうさぎや卵型のチョコレ-トを食べるの?
歴史的な背景には、こんな話があります。
18世紀からアメリカからフランスに渡たったチョコレートが、当時お金持ちの間で人気でした。
そして卵にチョコレートをコ-ティングし始めたのをきっかけに、19世紀には卵全ての形をチョコレートに出来る技術を習得したんですよ。
一方別の説では、同じく18世紀に誰かがチョコレートをコーディングしてプレゼントしたそうです。
一つ言えることは18世紀では四旬節の時には、卵そしてチョコレートなどの甘い物全てが禁止だったので、四旬節後のイースタ-では、待ちに待った!とばかりにお菓子を食べたそうです。
チョコレートもそのお菓子の一つで、卵型に加工する技術が発達し、今日までもチョコレートを食べる風習が続いているという理由かもしれません。
イ-スタ-Pâques(パック)で食べるお菓子はどんなもの?
イ-スタ-には、この時期特有のお菓子を食べます。
これがまた楽しみなのです。
今回は私の地域で食べる、イ-スタ-のお菓子をご紹介しますね。
アルザス地方のAgneau pascalアニョ-パスカル
アルザス地方の隣に住む我がロレ-ヌ地域に、Agneau pascal(ア二ョ- パスカル)という、子羊の形のお菓子がパティスリー(お菓子屋さん)で売り出だされています。
我が家近くのバゲットがおいしい、Boulangerieブロンジュリ(パン屋さん)で買ってみました。
※写真はマダムに頼んで撮らせて頂きました。
食べるのが可哀想なほど、可愛いです!
ここのマダムに「このアニョ-パスカルは、アルザス地方のですよね?」と尋ねたら「この地方(ロレ-ヌ)でもトラディショナルなお菓子なので、食べるのよ」と言われました。
※実はこのAgneau de Pâquesはフランス全土で食べられるお菓子ですが、アルザス、ロレ-ヌ地方はキリスト教信者が多いこと、それ故に現代もなお、伝統的な食事をすることが多いので、他の地方よりもたくさん食べられるとの事です。(義父談)
肝心な味ですが、軽い感触でした。
作り方が動画があったので、載せますね。
うさぎと言いこの子羊と言い、どこから食べるか毎度悩みます。
卵は躊躇なくガブリといけるんですが、ゴメン!と思いつつ食べています。
この型欲しいのですが、あまり見かけず目下探し中です。
最後に、楊夫人からあなたへ
イースタ-の鐘の伝説」の最後の『これがPâquesパックです』の部分のオチにガクっと来た私ですが、なんだか強引にまとめているような気がしないでもありません。
しかしながら18世紀辺りからチョコレートを食べ続けていつとは驚きですね。
ショコラティエも掻き入れ時の様で、ノエルのパティシエ同様に大変忙しそうです。
参考文献:20minutes.fr 、rtl.fr 、sudouest.fr
フランスに関するご質問やご意見がありましたら、下のコメント欄、お問い合わせ欄、公式ラインよりお気軽にお寄せください。
\フランスプチ手帳の公式LINE始めました /
LINEでしか話せない、耳より情報をコッソリお届けします。
下の『Add friend友達追加』をクリックしてくださいね!

あなたの応援クリックが私のカンフル剤!ポチっとクリックお願いします。
にほんブログ村
関連コンテンツと広告